てくなべ (tekunabe)

ansible / network automation / 学習メモ

Linux女子部主催「新定番!Ansible とZabbixで実現する次世代運用管理」に参加とLT登壇してきました

2018/01/09 に Linux女子部主催の「新定番!Ansible とZabbixで実現する次世代運用管理」という勉強会が開催され、参加とLT登壇させていただきました。 かなり簡単ではありますが個人的な気付きやメモを記述します。

ljstudy.connpass.com


■ 第一部「Zabbix with Red Hat Ansible Automation」(レッドハット 平田さん)

資料はアップされていないようですが、2017/10/07 のイベント時の発表資料と一部は同じ感じでした。 運用管理自動化を実現するポイントとして「誰でも簡単に利用でき、共有 & 再利用しやすい」が挙げられたのが印象的でした。


■ 第二部「今だからこそ活用したいZabbix運用管理」(@qryuu さん )

www.slideshare.net かなり広い範囲の説明がありました。監視サーバーがどんなものかを知っている状態であれば、Zabbixの最初はとりあえずこれ読んでけばOKといった感じがしました。 また「Zabbix 3.2 以降」の比較的新しい情報も含んでいます。


■ LT1 「ネットワークエンジニア的Ansibleの始め方」(私の発表)

www.slideshare.net ネットワークエンジニアにとって、以下の利用でAnsibleはとっつきにくいのではないかという仮定をしました。

  • TeraTermマクロで十分
  • どのモジュールを使えばよいか分からない
  • 試せるネットワーク機器がない

そのうえで、これらのとっつきにくさを解消するための提案をしました。

試せるネットワーク機器がない、対しては仮想環境を利用する方法と、オンラインラボサービスを利用する方法を紹介しました。 詳細は以下の2つの記事にまとめておきました。


■ LT2 「Ansibleで構成管理。〜たったひとつの冴えたやりかた〜」(@isobecky74 さん)

speakerdeck.com パラメータシートと実際の状況が乖離してしまうなら、実ホストからパラメータを生成しようという発想でした。 hash_behaviour という、変数のマージポリシーの設定項目は知りませんでした。


■ LT3「Ansibleブログ活動報告2017」(@curry9999 さん)

speakerdeck.com ものすごいアウトプットの量とAnsibleへの愛を感じました。


参考まとめ・ブログ

togetter.com dev.classmethod.jp www.ap-com.co.jp

さいごに

このような有益な勉強会を開催していただきありがとうございました。 次回開催がありましたら是非参加したいと思います。