2025-01-01から1年間の記事一覧
はじめに 先日、ネットワーク機器の操作を自動化できる Python ライブラリ、Netmiko のバージョン 4.6.0 がリリースされました。 github.com このリリースで、NEC IX ルーターにも対応したそうなので、少し試してみます。 実装者は inaba-vdom-0(X inaba_ah…
はじめに 2025/06/11-13(現地展示期間として)に開催されたInterop Tokyo 2025に参加してきました。 ShowNet の展示やセッションを見てきましたので、いくつかまとめます。 ※ 口頭で聞いたあいまいな記憶を思い出しながら書いた記述が含まれます。正確な情…
はじめに ついさっき、生成AIパスポート試験を受けてきました。 guga.or.jp エンジニアとして、というよりは、社会人として浅くでもでいいので知っておきたいなと思ったのが動機です。 今年の春の応用情報技術者試験で生成AIと著作権についての問題が出たこ…
はじめに 2025/05/19-22 (現地時間)、ボストンで Red Hat Summit 2025 と AnsibleFest 2025 が開催されていました。一昨年からこの 2つのイベントが合同開催になりました。 私は現地には行っていませんが、両イベント合計3つのキーノートを YouTube Live で…
はじめに ITインフラにおける自動化のヒントになるかなと思い、先日「自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか」という本を読みました。 book.gakugei-pub.co.jp 以前、IT インフラ以外の分野だと「人と機械の共生のデザイン」という本で航空機の…
はじめに 2025年3月の以下のブログで、NetBox MCP Server の存在を知りました。 netboxlabs.com 現状は、読み取り専用 API を通じて、自然言語で問い合わせできるようなもののようです。 当時はそもそも MCP が何なのか知りませんでした(今もだいぶあやふや…
はじめに Automation Controller 4.4 (AAP 2.4)で、 一括でドカッと処理させたいときに便利な Bulk API というものが導入されました。 ホストの一括追加 /api/v2/bulk/host_create/ ホストの一括削除 /api/v2/bulk/host_delete/ Automation Controller 4.4 …
はじめに 2025/04/11 に、セイコーソリューションズさんの東京本社で「Smart友の会」が開催されました。 コンソールサーバー SmartCS や、アクセス管理ソフトウェア SmartJumperのユーザー向けのイベントで、今回が初開催だったそうです。 今回はお誘いいた…
はじめに 2024年の秋に、データベーススペシャリスト試験を受験(不合格)して、運良く午前Ⅰの免除が得られたので、この春もなにか受けようと思っていました。 今回は、システムアーキテクト試験(SA)を受けてきました。 確実に不合格なので、勉強方法の参…
はじめに Red Hat Ansible Platform(AAP)には、各段階のサポート期限を示す Red Hat Ansible Automation Platform Life Cycle というページがあります。 Automation Controller において Playbook を実行するコンテナイメージである Execution Environment…
はじめに Automation Controller には /api/v2/ping/ という API エンドポイントがあり、簡単な情報が得られます。この記事では API ping と呼ぶことにします。 Automation Controller の /api/v2/ping/ リファレンスから 以下のページ(Ansible Tower 時代…
はじめに 自動化自動化、と言いますが、見方次第では、ITインフラの作業を効率化する、一種の業務システムだと捉えています。 そのため、自動化システムのことを考えるときは、一般的(とは・・?ですが)なシステム設計、開発での考え方を参照して当てはめ…
はじめに 自宅の検証用の AAP では、無料のサブスクリプションである Red Hat Developer Subscription for Individuals をありがたく利用させていただいています。このサブスクリプションの有効期限は1年です。有効期限が切れても再度取得できます。 今回、…
はじめに Red Hat Ansible Automation Platform (AAP) のバージョンを指し示すときに、以前より少し迷うようになりました。特に AAP 2.5 から導入された Platform Gateway のバージョン確認方法が分からず困っていました。 Platform Gateway のバージョンそ…
はじめに AAP 2.5 の Automation Execution (Automation Controller 相当) の機能のジョブテンプレート実行時に、Extra variables(追加変数)を指定できる機能があります。CLI でいうと -e / --extra-vars オプション相当です。 AAP 2.4 までの Automation …
はじめに 2025/01/22-24 に JANOG55 Meeting in Kyoto が開催されました。 www.janog.gr.jp 今回は現地参加はできませんでしたが、オンライン配信があっためオンラインで申し込んで参加しました。 実際に現地で参加した人数は 3,832人(閉会宣言にて発表あり…