てくなべ (tekunabe)

ansible / network automation / 学習メモ

3級 テクニカルライティング試験[TW]を受けてきました

はじめに

以前から文章に対する苦手意識がありました。

分かりやすく誤解されにくい文章を書くには?レビューで指摘したあの件、合っていたのかな?などなど・・。

何かのタイミングで体系的にテクニカルライティングを学んで見たいと思っていて、気になっていた「3級 テクニカルライティング試験[TW]」を本日受験してきました。

jtca.org

この記事では、やってきたことや、当日の感想などをまとめます。

(結果発表はまだです)

試験を知る

まずは、試験の説明ページをよく見て、試験の範囲や形式を確認しました。

例題でレベル感を確認して、いけなくもないかな・・・と思って受験することにしました。

想定する受験対象者として「製品の設計に関わるエンジニア」もあるので、親和性は高いと思います。

他にも、受験された方の記事を拝見しました。大変参考になりました。

勉強方法

書籍

現状は「日本語スタイルガイド(第3版)」がバイブル(試験対策としてはこの本の主張が正解)とのことなので、これを読み込みました。

jtca.org

練習問題もあるので何回かやりました。回答に解説が書いてあると助かるのですが、載っていません・・。

こちらの書籍、試験対策としてだけでなく、とても役立つ内容でした。「よくやってしまうやつだ」「そう言われてみればそうだな」「なるほど、よく迷うけどそういう使い分けすればいいのか」といった発見がたくさんありました。

例:

  • 動詞に「こと」、「方法」などを付けに安易に名詞化しない(P104)

    • ✗ マウスを使用するという方法もあります。
    • ◯ マウスも使用できます。
  • 複数の修飾語がある場合は、長い修飾語・修飾部から順に記載する(P75)

    • ✗ コンパクトな多くの編集機能を搭載した複合機
    • ◯ 多くの編集機能を搭載したコンパクトな複合機
  • 「に」と「へ」を区別して使う(P78)
    • 「〜に」は、動作目標や到達点
    • 「〜へ」は、方向

P289 には、各分野のウェイトがA〜Dで示されているので、どこに注力すると良さそうかが分かります。優先して身につけたい分野と同じだったので良かったです。

ちなみに第4版は制作中のようです。

ウェビナー

一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会が主催している、試験対策ウェビナーも参加しました。

日本語スタイルガイドをベースにしたポイントのおさらいや、練習問題の提供などがありました。

受験日当日

試験の形式は、選択問題が50分、休憩を挟んで記述問題が50分です。

総じて「時間がない」という印象でした。途中で何度か、これはだめかも知れないと思いました。

選択問題は以下の順番で解いていきました。

  1. すぐ解ける問題
  2. 少し考えれば解ける問題
  3. ほぼ当てずっぽうになりそうな問題

記述問題は、問題を解く前にペース配分(この問題を何時何分に始めれば順調か)を書いてから始めました。

こちらもやはり、特に時間がかかる問題は一旦とばしました。

結果としてはかなりギリギリでした。解答欄はすべて埋めましたが、もう15分くらい確認に時間が欲しかったです。

ひとことでいうと舐めていました。レベル感だけで判断してはいけませんね。慣れていないと問題をペースよくさばけていけません。。

(完全に余談ですが、お昼に入ったラーメン屋さんでASIAN KUNG-FU GENERATION の「リライト」が流れたのが面白かったです。リライト作業が求められるので)

感想

当日は思いの外あせって、疲れてしまいました。

ですが、勉強の段階で得られたものは大きかったです。

迷っていた書き方の判断ができるようになったり、なんとなく書き分けていた根拠が得られたり、自分の癖がわかったり。

合否はまだわかりませんが、良いきっかけになりました。