てくなべ (tekunabe)

ansible / network automation / 学習メモ

JANOG43 レポートその2【登壇編】自動化の行き着く先は?

はじめに

f:id:akira6592:20190131170832p:plain:w300
自動化の行き着く先は?

2019/01/23-25 に山梨県甲府市コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)で開催された JANOG43 Meeting in Yamanashi に参加してきました。(ハッカソンは1/22)

本ブログでは、3回に分けてレポートします。

その2である本記事では、「自動化の行き着く先は?」に登壇するまでの経緯や準備、当日の様子などををまとめます。


■ 経緯と準備

答えがなく、悩ましい話題

JANOG43 のプログラム公開後、登壇者である後藤さんからお誘いいただき、後から追加で入れさせていただきました。プログラム委員の方々調整ありがとうございました。

普段扱っている Ansible などのツールの話ではないため、正直どのような観点でお話するか悩みました。後藤さんからのドラフトのスライドを拝見すると、運用の価値や運用自動化の目的についての問いかけがいくつかありました。

そのため、プログラム後半の参加者含めたディスカッションのきっかけとなるような、一つの意見を述べるかたちにしました。ただ、言語化は難しかったです。読むと当たり前のように感じる言葉でも、実際自分で書くとなるなかなかですね・・。

f:id:akira6592:20190131165702p:plain:w300
考え中の意味不明なメモ

■ 発表

www.janog.gr.jp

アーカイブ配信 (2019/02/28 12:59 まで)

資料

togetter まとめ


■ ディスカッション

f:id:akira6592:20190201103157p:plain:w300
プログラム後半はディスカッション
ツイートをピックアップさせていただきます。ツイートありがとうございました。

togetter まとめ


■ 野良BoF

後藤さんの主催で、当日の午後に「運用自動化時代の運用者のあり方とは?」という野良BoFが開催されました。野良BoFとは、JANOG43ミーティング実行委員会が管理、選考を[通常BoF]とは異なり、主催者で管理、運営するタイプのBoFです。「自動化の行き着く先は?」の続き的な位置づけのものなので、私も参加させていただきました。

プログラム本編では出てこなかった、物理作業のつらみの話もありました。

togetter まとめ


■ まとめ・感想

今回は、自動化の仕組みを作る側と使う側に分かれるとうまくいかず、運用者自体が自動化を作ったほうがよい、という意見が多かったように感じます。

今になって少し疑問になってきたのですが、そもそも分けるとかチームとは何でしょうか。お財布の分け方でしょうか、それとも単純にリーダーとメンバーの体制の単位でしょうか。もしかしたら、仮に作る側のリーダーと使う側のリーダーが同じでも、お財布(予算)が同じだと、また論調が異なってくるものでしょうか。

着地点のない話題ですが、何かしらのヒントや考えるきっかけになったのであれば幸いです。 参加者のみなさま、お誘いいただいた後藤さん、スタッフみなさま、本当にありがとうございました。